バネ指
- 滑らかに指の曲げ伸ばしができず、引っ掛かりがある
- 曲がった指を無理に戻そうと力を入れるとカクンと跳ねる
- 指が曲がったまま戻らない
- 指が腫れている
- 朝方、指がこわばって動かしにくい
バネ指の症状はなぜ起きるのか?|台東区浅草橋 アクア整骨院
手の指を曲げる屈筋腱は腱鞘(けんしょう)というトンネルの中を通っています。この腱と腱鞘が使い過ぎなどによって炎症が起き、痛み、腫れ、熱感がある状態が腱鞘炎です。
腱鞘炎が進行して慢性化すると腱が変性して分厚く膨らんで腱の癒着が起こります。
そうすると、指を動かす時に膨らんだ腱が腱鞘というトンネル内をスムーズに通れずに引っ掛かってしまうため曲がったまま伸びにくい、曲がった指を戻そうと無理に力を入れると腱の引っ掛かりが外れてカクンと跳ねるように伸びるという現象が起きます。
これをバネ指(弾発指)といいます。
バネ指は使い過ぎ以外にも妊娠・閉経等のホルモンバランスの変化、関節リウマチ、糖尿病の持病から発症する場合もあります。
バネ指の痛みが治らない・悪化する理由は?|台東区浅草橋 アクア整骨院
日頃から手や指を酷使している人は腱と腱鞘の間に常に大きな負荷がかかっているため炎症が起こりやすく、急性のケガのように受傷原因がはっきりしていないため、少しずつ痛みが強くなって気付いたときには悪化し、慢性化してしまいます。
また、指が引っ掛かるだけで痛みがない場合もあります。痛みが出ないからと放っておくと関節が硬くなって指が完全に伸びなくなったり、ロッキングといって指がひっかかったままになったりしてしまいます。この状態が続くと徐々に関節が硬くなって拘縮が進んでしまいます。
拘縮が進むと治癒をしてバネ指が治っても指の動きの悪さが残ってしまう場合もあります。
日常生活では手を使わずに過ごすことは難しく症状が慢性化やすい部位ですので早めのケアをオススメします。
台東区浅草橋アクア整骨院のバネ指の施術方法とは?|台東区浅草橋 アクア整骨院
バネ指の処置として患部への注射や湿布だけでは再発を繰り返しやすい状態は変わりません。台東区浅草橋アクア整骨院ではハイボルテージ(電気)機器、超音波機器、鍼灸を用いた患部への処置に加えて患部外からも症状改善のアプローチをしていきます。
指の曲げ伸ばしをするのは腕の筋肉です。肘から手にかけて走っている筋肉、腱が働くことで指の曲げ伸ばしができます。
そのため腕の筋肉の緊張をとり、筋肉が本来の動きができるようにしていくことが症状改善へと繋がっていきます。
姿勢が悪くなり、肩甲骨が正しい位置からずれると肩関節が動かしにくくなります。
その結果、肘や指先だけで動かそうとするようになり指の負担が大きくなってしまいます。
姿勢の悪さの原因は身体の土台である骨盤周りにあることが多く、土台を整えることが根本改善には重要です。
日常生活で手を使わずに過ごすことはできません。
安静保持ができないからこそ症状が繰り返しやすいのがバネ指です。
症状緩和、再発予防、根本改善のための身体づくりをサポートします。