頭痛(緊張性,片頭痛)
- 天気や気圧によって頭が痛くなる
- なかなか改善しない頭の痛みがある
- 頭が痛み過ぎて嘔気や吐き気を感じる事がある
- ズキッズキッという拍動性の頭痛がある
- 病院で検査をしても異常が見つからない・
- 頭を締め付けられるような痛みがある
緊張性・片頭痛の症状はなぜ起きるのか?|台東区浅草橋 アクア整骨院
頭痛には、幾つかの種類があり症状も特徴があります。その中でも特に悩まされる方が多いのは「緊張性頭痛」と「片頭痛」です。
緊張性頭痛は、頭痛で悩まれている方の7割~8割が該当するといわれているものです。こちらの頭痛は、頚や肩の筋肉が緊張し異常に硬くなり、頭に向かう血流の障害が起きます。また、それに伴い自律神経の乱れなども起きることで、ハチマキやタオルなどで頭を締め付けられるような圧迫感のある痛みが頭全体に出ます。
台東区浅草橋のアクア整骨院にも同様の症状で来院される方が多くいらっしゃいます。片頭痛は、こめかみの辺りにズキッズキッという拍動性の痛みが出ます。痛みが出る前に前兆として雷のようなギザギザの光が見えることがあります。閃輝暗点(せんきあんてん)といいます。症状の強さによっては数時間~長い場合は数日続く事もあり嘔気がでたり、吐いてしまったりすることもあります。
しかし、実際は片頭痛という文字通りではなく、両側性に痛みが出る方や前兆が無く片頭痛が出る方もいらっしゃいます。
緊張性・片頭痛 の痛みが治らない・悪化する理由は?|台東区浅草橋 アクア整骨院
緊張性頭痛が起きる原因としては、日常の姿勢の崩れがあげられます。パソコンやスマホを長時間使用する事により、身体が前傾になり猫背になると背中周りの筋肉が慢性的に引き伸ばされる時間が増えます。そうなると首や肩の筋肉に過剰に負担が掛かり緊張してしまうので、首から頭に繋がる血流を圧迫し障害してしまうので虚血になり、結果的に頭痛を引き起こしてしまいます。デスクワークが普段多い方ほど症状が強く出てしまいます。
また、習慣的に猫背のような姿勢を日々繰り返していると、姿勢の歪みを招き連鎖して体の他の部分に新しい症状を作ってしまう事にもなりかねません。
片頭痛は、頭全体に張り巡っている血管が拡張することで周辺にある神経を圧迫します。刺激された神経は血管と同じように広い部分を巡っているので、上記のように片側にのみ痛みが出る場合と両側に出る場合があります。偏頭痛のはっきりとしたメカニズムはまだ完全にはわかっておりません。しかし、血管が拡がる要因として生活習慣やストレス、気圧などが考えられます。
これらが乱れてくることで自律神経のバランスが崩れ、不必要に脳に刺激が入り血管の拡張が起きます。他にも、チョコレートやワインのポリフェノールが痛みに関係することもあります。
台東区浅草橋のアクア整骨院の頭痛の施術方法とは?|台東区浅草橋 アクア整骨院
台東区浅草橋アクア整骨院では、頭痛の原因となっているものを適切に評価し、必要がある場合は医療機関にご紹介いたします。その中で、症状の改善のお手伝いが出来るものがありましたら、マッサージ、電気(ハイボルト)治療を組み合わせてお一人お一人に合った施術を行ってまいります。
また、局所的な問題だけではなく体の動かし方に問題がある場合があります。普段の体の使い方や動かし方、姿勢の取り方や骨盤の動きの悪さが原因で、症状が誘発されている事も考えられます。根本原因がどこに潜んでいるのか全体的な評価も併せて行い、更なる悪化を食い止める為に、日々のちょっとしたセルフケアなどもお伝えいたします。
なかなか治らない頭の痛み、どうしようもなく辛い症状にお困りの際に台東区浅草橋アクア整骨院では、あらゆる可能性を考えながら様々な角度からアプローチし症状改善に努めてまいります。
Q&A|台東区浅草橋 アクア整骨院
Q:頭痛にはどんな種類がありますか?
A:
・偏頭痛
脳の血管が急激に拡張し、周囲の神経が刺激されることで引き起こる頭痛のことを偏頭痛と言います。
ズキズキと脈にあわせて痛むことも多く、歩くと頭に響くこともあります。
普段のストレスによって、頭の血管が常に緊張状態でいると、ストレスから開放された途端に血管が拡張することがあります。そのため、仕事のない週末などに偏頭痛が起こりやすいのです。
また 寝過ぎや寝不足、空腹、疲労、光や音の強い刺激に影響されるのも特徴です。中には吐き気を伴うこともあり、日常生活に支障をきたすレベルの人も多くいます。
女性ホルモンの変動も偏頭痛の誘引となっているため、20~40代の閉経前の女性に多くみられる症状です。
・緊張型頭痛
頭の横の筋肉や、肩や首の筋肉が緊張することで起きるのが緊張型頭痛です。
ズーンと重い頭痛や締め付けられる頭痛が多いです。
精神的および身体的ストレスが原因であることが多く、パソコンやスマートフォンなどで長時間同じ姿勢を取り続けている人に起こりやすい頭痛です。長時間頭をうつむいているような状態にしていると、首の後ろ側の筋肉内の血流が悪くなり、頭痛を引き起こします。
また、筋肉の緊張だけではなく心理的なストレスや不安、うつ病など心の病気が原因で症状が出ることもあるのです。他にも偏頭痛と合わせて緊張型頭痛が起こる人もいます。
・群発性頭痛
片側の目の奥で激しい痛みを感じるのが群発頭痛です。涙が出て目が充血し、鼻水がでるなどの症状を伴います。
1日の中でも決まった時間帯に激しい頭痛発作が起こり、それ以外の時間帯では頭痛がすっかり治まるのも特徴です。頭痛が発生している期間を「群発期」といいます。特に夜間帯に症状が現れる人が多いです。
Q:頭痛の施術は行っていますか?
A:アクア整骨院では、頭痛の原因となっているものがなにか問診や身体の検査を行い見極めてから施術を行います。
その中で、症状の改善のお手伝いが出来るものがありましたら、マッサージ、電気(ハイボルト)治療を組み合わせてお一人お一人に合った施術を行ってまいります。
また、局所的な問題だけではなく体の動かし方に問題がある場合があります。
普段の体の使い方や動かし方、姿勢の取り方や骨盤の動きの悪さが原因で、頭痛の症状が誘発されている事も考えられます。根本原因がどこに潜んでいるのか全体的な評価も併せて行い、更なる悪化を食い止める為に、日々のちょっとしたセルフケアなどもお伝えいたします。
Q:健康保険は使えますか
A:ご利用いただけます。
以下のような場合、当院で健康保険をお使いになれます。
●骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷の治療
●日常生活、スポーツ等の反復動作によって生じた筋・腱の痛み治療
●筋・腱の断裂に対する治療
・走る、ジャンプ、屈伸動作等の肉ばなれ、腱の断裂の治療
●日常生活の中での筋肉損傷による痛みの治療
・様々な動作の中での関節周辺の痛み
・かがむ、物を持ち上げる動作等のギックリ腰・腰痛
・着替えや振り返り動作等の首の痛み
「原因がわからないけど痛みがある」といった場合でも、お身体をみていく中で原因がわかることがよくあります。
まずはお越しになってご相談ください。